Right Riot | 邦楽、サッカー、映画、猫などが好きなfkdが好き勝手に綴るブログ › life › いちゃりばちょーでー
2008年10月28日
いちゃりばちょーでー
どうも、真っ黒焦げのfkdです。
先週一週間、遅い夏休みをいただいて沖縄に行ってまいりました。
先週は全国で晴れていたのは沖縄だけ、という強運で、
毎日30度を超える快晴でした。
もちろん海にも入れましたよ。
むしろ海水温は温い位で、一日中海でシュノーケリング、という日もあったくらいです。
おかげでお肌はまっくろくろ、
部署の先輩からは
「黒すぎて歯しか見えない」
「歯がやたら白く見える」
「むしろお前、歯だろ」

肌の色が黒いと歯がやたら白く見えるの法則。
とやたら歯をいじられるくらい黒くなりました。
10月下旬にこんだけ黒くなれるとは、沖縄恐るべしです。
時季外れに黒いとちょっと恥ずかしいですね。。。
------------------------------------------------------------
さて、話は戻って沖縄について。
沖縄は大学時代の親友が沖縄出身だった影響で、
非常に大好きな土地の一つです。
大学時代には毎年のように行っていました。

碧い海。
みなさまご存じのとおり、碧い海はもちろんのこと、食べ物もおいしく、
自然が豊かで時間の流れもゆっくりしています。
今回もショット1杯12000円もする泡盛を飲んだり、
毎日気持ち悪くなるくらい食べ物を喰らったり、
夜の砂浜に寝転んで流れ星をみたりと沖縄の魅力を十分満喫してまいりました。

渡嘉敷島での奇跡の夕日。本当にきれいでした。
ただ、今回の旅行で一番感じたこと。一番感動したこと。
それは沖縄に住む人の”人との距離感”です。
------------------------------------------------------------
沖縄の人は非常に人懐っこく、よく言えばどこまでも親切で、
悪く言えば警戒心がほとんどありません。
特に離島でそれを感じたのですが、
同じ日本人でも環境が異なるとこうも違うんだなぁ、と驚かされっぱなしでした。
東京にくらべてとても居心地がよかったです。(もちろん、環境要因ってのも大きいと思いますが。。。)
太陽の光を浴びたふわふわの温かい毛布に包まれているような、
柔らかい気分になりました。
そう感じる原因は、人と人との距離感が近いから、に他なりません。
ちなみに、ここでいう距離感とは、精神的なものです。
見ず知らずの人に話しかけても明るく楽しく返事してくれ、
困っているところを見たら進んで助け合い、
三線が鳴り響けば誰彼かまわず歌い踊りだす。
この独特の距離感は、なぜ生み出されるのでしょうか。
沖縄人独特の「なんくるないさ(なんとかなるさ)」という気質、
そしてもうひとつ・・・
「いちゃりばちょーでー」
という素敵な考えがあるからに他ならないと思います。
いちゃりばちょーで ーとは、「一度会えば、みな兄弟」という意味です。
タクシーの我那覇運転手(仮名)から教えていただいた言葉なのですが、
ずいぶんでかい言葉ですよね。
一期一会という言葉が似た意味があると思いますが、
兄弟といってしまうあたりが沖縄ですよね。
いちゃりばちょーでーという言葉には、もっと温かみがあって、もっと深みがある。
この「いちゃりばちょーでー」という文化が知らず知らずのうちに
みんなに浸透しているからこそ、
誰にでも人懐っこく、親切にできるのかもしれませんね。
もちろん、東京のようにまず疑ってかかる、といったギスギスした感じがないのは、
そもそも危険がないからとかそういう理由もあると思いますが、
危険がない、という環境自体普通のことなのですから話は別ですよね。
あらためて、沖縄に生まれ、育ちたかった。
そんなことを思った沖縄1週間でした。
そして、いちゃりばちょーでーの精神を東京でも
忘れずにもっていこうと思いました。
しかし、沖縄っていい言葉が多いですね。。。

ちょうちょもきれいでした。
------------------------------------------------------------
さて、11月は紅葉の季節ですね。
常夏の沖縄の海で真の青色を知ることも素敵ですが、
紅葉で真の赤色を知るということも同じくらい素敵なことです。
仕事も大事ですが、こういった五感を刺激するイベントというのは
絶対に大事にしていきたいですね。
きれいにまとまった。
んちゃ。
先週一週間、遅い夏休みをいただいて沖縄に行ってまいりました。
先週は全国で晴れていたのは沖縄だけ、という強運で、
毎日30度を超える快晴でした。
もちろん海にも入れましたよ。
むしろ海水温は温い位で、一日中海でシュノーケリング、という日もあったくらいです。
おかげでお肌はまっくろくろ、
部署の先輩からは
「黒すぎて歯しか見えない」
「歯がやたら白く見える」
「むしろお前、歯だろ」

肌の色が黒いと歯がやたら白く見えるの法則。
とやたら歯をいじられるくらい黒くなりました。
10月下旬にこんだけ黒くなれるとは、沖縄恐るべしです。
時季外れに黒いとちょっと恥ずかしいですね。。。
------------------------------------------------------------
さて、話は戻って沖縄について。
沖縄は大学時代の親友が沖縄出身だった影響で、
非常に大好きな土地の一つです。
大学時代には毎年のように行っていました。
碧い海。
みなさまご存じのとおり、碧い海はもちろんのこと、食べ物もおいしく、
自然が豊かで時間の流れもゆっくりしています。
今回もショット1杯12000円もする泡盛を飲んだり、
毎日気持ち悪くなるくらい食べ物を喰らったり、
夜の砂浜に寝転んで流れ星をみたりと沖縄の魅力を十分満喫してまいりました。
渡嘉敷島での奇跡の夕日。本当にきれいでした。
ただ、今回の旅行で一番感じたこと。一番感動したこと。
それは沖縄に住む人の”人との距離感”です。
------------------------------------------------------------
沖縄の人は非常に人懐っこく、よく言えばどこまでも親切で、
悪く言えば警戒心がほとんどありません。
特に離島でそれを感じたのですが、
同じ日本人でも環境が異なるとこうも違うんだなぁ、と驚かされっぱなしでした。
東京にくらべてとても居心地がよかったです。(もちろん、環境要因ってのも大きいと思いますが。。。)
太陽の光を浴びたふわふわの温かい毛布に包まれているような、
柔らかい気分になりました。
そう感じる原因は、人と人との距離感が近いから、に他なりません。
ちなみに、ここでいう距離感とは、精神的なものです。
見ず知らずの人に話しかけても明るく楽しく返事してくれ、
困っているところを見たら進んで助け合い、
三線が鳴り響けば誰彼かまわず歌い踊りだす。
この独特の距離感は、なぜ生み出されるのでしょうか。
沖縄人独特の「なんくるないさ(なんとかなるさ)」という気質、
そしてもうひとつ・・・
「いちゃりばちょーでー」
という素敵な考えがあるからに他ならないと思います。
いちゃりばちょーで ーとは、「一度会えば、みな兄弟」という意味です。
タクシーの我那覇運転手(仮名)から教えていただいた言葉なのですが、
ずいぶんでかい言葉ですよね。
一期一会という言葉が似た意味があると思いますが、
兄弟といってしまうあたりが沖縄ですよね。
いちゃりばちょーでーという言葉には、もっと温かみがあって、もっと深みがある。
この「いちゃりばちょーでー」という文化が知らず知らずのうちに
みんなに浸透しているからこそ、
誰にでも人懐っこく、親切にできるのかもしれませんね。
もちろん、東京のようにまず疑ってかかる、といったギスギスした感じがないのは、
そもそも危険がないからとかそういう理由もあると思いますが、
危険がない、という環境自体普通のことなのですから話は別ですよね。
あらためて、沖縄に生まれ、育ちたかった。
そんなことを思った沖縄1週間でした。
そして、いちゃりばちょーでーの精神を東京でも
忘れずにもっていこうと思いました。
しかし、沖縄っていい言葉が多いですね。。。
ちょうちょもきれいでした。
------------------------------------------------------------
さて、11月は紅葉の季節ですね。
常夏の沖縄の海で真の青色を知ることも素敵ですが、
紅葉で真の赤色を知るということも同じくらい素敵なことです。
仕事も大事ですが、こういった五感を刺激するイベントというのは
絶対に大事にしていきたいですね。
きれいにまとまった。
んちゃ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事はどうでしたか?


Posted by fkd at 16:01│Comments(0)
│life
最新記事
カテゴリー
life (77)
music (56)
sports (22)
movie (8)
book (7)
hobby (22)
memory (3)
評価シリーズ (8)
dreams (1)
other (3)
ちょっと、作詞してもいいですか? (5)
キャッチコピー (14)
art (7)
ねこ。 (30)
web (6)
ネタ (41)
food (12)
どうぶつ (4)
インテリア (20)
広告 (7)
お知らせ (2)
総集編 (4)
cooking (1)
samidare-makishi (44)
ファッション (1)
絵本 (1)
ぽむ (2)
コラム (4)
デザイン (4)
ご当地サイダー (6)
photo (1)
過去記事
最近のコメント
Annett Yun / 男は8.2秒で恋に落ち、女は野・・・
Tanesha Langton / 男は8.2秒で恋に落ち、女は野・・・
Ismael Benge / 男は8.2秒で恋に落ち、女は野・・・
Federico Lording / 男は8.2秒で恋に落ち、女は野・・・
Dawn Barrallier / 男は8.2秒で恋に落ち、女は野・・・
お気に入り
アクセスカウンタ
読者登録
ブログ内検索