Right Riot | 邦楽、サッカー、映画、猫などが好きなfkdが好き勝手に綴るブログ › sports › WBCを振り返る。(特にイチロー先生と韓国報道について)
2009年03月24日
WBCを振り返る。(特にイチロー先生と韓国報道について)
日本優勝しましたね
世間の流行と違った話題ばかり
話してきたこのブログですが、
WBCの話題に触れないわけにはいきません。
ついに優勝しましたね。
野球日本代表。
素晴らしいです。

決勝の相手はまたも韓国。
日本と韓国はなんと今大会5度目の対戦で、
ここまでの戦績は2勝2敗の五分でした。
ここで負けると、次回のWBCまでの向こう3年間は
「韓国は日本より強い」というレッテルが張られ続け、
何かと低くみられるようになってしまう危険がありました。
つまり、どちらかといえば決勝よりも、
「韓国との決着」の方が重要だったと思います。
そういう意味で、重要な勝利でした。
やっぱりイチロー
この試合、土壇場の9回裏に韓国に追いつかれ、
嫌なムードがぷんぷん漂っていたわけですが、
イチローがやってくれました。決勝のタイムリーです。

ここまで大不振、打率2割ちょっと。
世間ではイチロー外せ外せという風潮も高まっていました。
しかし、やっぱりヒーローはヒーローなのですね。
決勝という大舞台で、
決勝タイムリー、6打数4安打の大爆発。
伝説として語り継がれることでしょう。
イチロー、コメントが変
次に紹介するのは、
決勝直後のイチローの試合後のコメントです。
読んでみてください。
苦しいところから始まって、
苦しいがつらいになって、
心が痛んで、
最終的に笑顔になった。
日本のファンの人たちに笑顔が届けられて最高です。
(試合後ドジャースタジアムを大きな日の丸を持って1周。)
気持ち良かったですねえ。
ほぼ、いきかけました。
日本のすべての方に感謝したい
(10回の決勝タイムリーについて。)
僕は持ってますね。
神が降りてきたという感じ。(笑)
日本中のみんなが注目しているだろうと思って、
自分の中で実況して、普段は結果が出ないんだけど、
それで結果が出て、壁を越えたと思います
日刊スポーツ
う。。不思議。。
というか下ネタ。。。笑
韓国との3度目の対戦の時、イチローは
「別れた彼女とまた会ったみたい」
と表現しました。
イチロー選手って、寡黙な時代から一転して
コメントをかなり言うようになりましたが、
独特の言い回しをするので面白いですよね。
結構名言があるので、
WBC優勝記念でご紹介いたします。
イチロー名言集
『小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています』
『今自分にできること。頑張ればできそうなこと。そういうことを積み重ねていかないと、遠くの大きな目標は近づいてこない』
『少しずつ前に進んでいるという感覚は、人間としてすごく大事』
少しずつ、できることから、着実に。
たくさんの偉業を達成しているイチローも、
小さな一歩を積み重ねているのです。
『自分のできることをとことんやってきたという意識があるかないか。それを実践してきた自分がいること、継続できたこと、そこに誇りを持つべきだ』
『成績は出ているから今の自分でいいんだ、という評価を自分でしてしまっていたら、今の自分はない』
『第三者の評価を意識した生き方はしたくない。自分が納得した生き方をしたい』
こちらは妥協しないという心意気と、
継続することの大切さを言っています。
『自分で無意識にやっていることを、もっと意識をしなければならない』
僕はこの言葉が一番好きです。
自分に無頓着な人が結構多い気がするのですが、
「無意識」な部分こそ真の自分の目標があるような気がします。
内なる自分の声にどこまでも素直なのが、
鈴木一郎という人間なのだと思います。
韓国の報道姿勢が実に残念
韓国では、決勝の後、
下記のように報道されました。
韓国と日本のファンは『韓日・ベースボール・クラシック』と、
ワールドベースボールクラシックを皮肉った。
決して笑って済ませられない、デタラメな現実だった。
準優勝の残念な理由は韓国が第1回大会に引き続き、
第2回大会でも不合理な試合方式の犠牲になったと言う点だ。
韓国は今度の大会で、決勝戦までに全9試合を行った。
このうち5回が日本との試合だった。
『ノックダウン制』ではなく『敗者復活戦』を取り入れた大会方式により、いくら勝っても相手が再び上って来るデタラメな大会を行うしかなかった。
日本は今度の大会で韓国をはじめ、
中国、キューバ、アメリカとだけ試合を行い、
大会優勝を収めた。
結局16の参加国のうち、たった4チームだけに勝っただけだが、
最高の位置に上がったのだ。
日本は、変な大会方式で再び最大の受恵者になった。
【WBC】韓国のメディア報道はいかに!?
別に日本人は、韓日・ベースボール・クラシックなどと
皮肉っていません。
韓国と同じルールで、キューバやアメリカ、
その他の国も戦って去って行ったわけですから、
ルールのせいにしては選手に失礼だとは思わないのでしょうか。

実に素晴らしい戦いをした韓国選手達
負け犬の遠吠えにしかならないわけですから、
日本としてはどうでもいいです。
しかし、韓国メディアは負けた後にこういう記事を書くと
どういう印象を与えるのか、
少し考えた方がいいと思いました。
記者が、一時の感情で記事を書くなどもってのほかです。
キムヨナの件もそうですが、
わざわざ国民感情を逆なでするような書き方をして、
恥ずかしくないのでしょうか。
言葉には力があることを、再認識してほしいです。
次回は2013年、韓国はルールどうのこうの言わないで、
どんなルールでも勝てるように頑張ってほしいものです。
素晴らしい大会だったのに、
韓国メディアの品のなさだけが残念でした。
しかし、こういった闘志むきだしの姿勢が韓国の強さの要因なのでしょう。
そういう意味では、日本にも見習うところはあるかもしれませんね。
最後に
最後になりましたが、日本代表のみなさんに、
おめでとう、
ありがとう、
そしてお疲れ様
とお礼をいいたいと思います。
んちゃ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事はどうでしたか?


Posted by fkd at 22:05│Comments(1)
│sports
最新記事
カテゴリー
life (77)
music (56)
sports (22)
movie (8)
book (7)
hobby (22)
memory (3)
評価シリーズ (8)
dreams (1)
other (3)
ちょっと、作詞してもいいですか? (5)
キャッチコピー (14)
art (7)
ねこ。 (30)
web (6)
ネタ (41)
food (12)
どうぶつ (4)
インテリア (20)
広告 (7)
お知らせ (2)
総集編 (4)
cooking (1)
samidare-makishi (44)
ファッション (1)
絵本 (1)
ぽむ (2)
コラム (4)
デザイン (4)
ご当地サイダー (6)
photo (1)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
アクセスカウンタ
読者登録
ブログ内検索