Right Riot | 邦楽、サッカー、映画、猫などが好きなfkdが好き勝手に綴るブログ

【PR】

  


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事にコメントする


Posted by TI-DA at

2010年09月16日

ねこ、すごすぎる。【ねこさまにだって失敗はあるんです。】

ねこさまにだって、失敗はあるんです。



どうも、fkdです。
誰にだって、失敗することはあります。
抜群のルックスをもち、すさまじい運動神経をもつ
ねこさまにだって、それは同じです。

今回はそんなねこさまの失敗の数々をご紹介します。
爆笑してしまう動画もありますので、
くれぐれも閲覧にはご注意を。。


ねこさまも、生き物である



ハトに襲いかかろうとしているねこさま。
しかし、悲劇がねこさまを襲います。



あまりのショックに、
全身で激しい落胆を表現しています。笑
見事ですよね、かわいいです。


落ちちゃった系



続いて、落ちちゃった系の失敗を二発。



まあまあの高さから、階段の段差に激突。。。
人間だったら肋骨3本は間違いないでしょう。
完全に無茶なチャレンジでした。笑

しかし、無茶にも果敢にチャレンジする姿勢、
見習わなければなりませんね。
これは無茶ですが。笑



「いこうか、いや、やっぱいけないやろ・・・」
という葛藤を繰り返し、意を決してジャンプするも、
無惨に失敗。。。笑
これも人間なら肋骨3本ですね。

その後の何事もなく繕う姿と、
そこから漂う哀愁。
本当に人間に似ていますよね。

葛藤をすることはありますが、得てして楽な方を選びがちです。
このねこさまからは、葛藤をしても困難な方を選ぶという、
素晴らしい姿勢が見て取れま・・・・すよね。。。笑


超絶系



これ、ぜひ音を鳴らして見てください。
衝撃的です。

※それなりの音が鳴るので閲覧注意してください



まったりしていたところにいきなり人が入って来たため、
驚き逃げ出そうとしましたが、
なぜに壁に直撃。。。パニクり過ぎです。笑

すさまじい衝撃です。
人間ならば頭蓋骨陥没骨折は免れませんね。。。

これに関しては、
単純にパニックになりすぎですので、
落ち着いて行動しなければならないことを学びました。笑


失敗は成功の元



失敗は成功の元、成功から学べることなんかたかがしれています。
何でもチャレンジすることが大事ですね。

しかし、ねこさまの失敗は本当に豪快で、
笑ってしまいますよね。笑

次回のねこさま特集もお楽しみに!

それでは、
んちゃ。  



 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事にコメントする

このカテゴリ(ねこ。)の他記事も見る

Posted by fkd at 20:00Comments(0)ねこ。

2010年09月14日

アメフト選手の身体能力が異常すぎる件

すごすぎる。。。



どうも、fkdです。

僕は球技がかなり好きで、
結構有名どころの球技スポーツは一通り見ます。

野球、サッカー、テニス、アメフト、ゴルフあたりは、
特に良く見ます。
まあ、他にもF1や競馬なども無駄に詳しいです。

しかし、今回、球技の中でも
NFL、アメリカンフットボールの選手の身体能力は
抜きん出ているといわざるを得ない動画を発見してしまいました。。




あ、ありえへん。。。笑


CGだという人もいるけれど



全てCGだ、あり得ないなどの声が上がってますが、
僕は少なくとも全て近しいことは出来ると確信しています。

アメフト選手は、パワー、スピード、技術、
どれを取ってもスペシャルです。


それもそのはず、アメリカではダントツに人気のあるスポーツ。
アメリカのほとんどの才能ある若手はアメフト選手を目指します。
その中でも特に超一流の選手のみがひのき舞台に立てるわけですから、
能力がずば抜けている「超人」ばかりなのは不思議ではありません。

しかし、先ほどのCM、
本当にアメフトのすごさがうまく訴求されているCMですよね。
これを見て実際にアメフトが見たくなった、
という方も多いのではないでしょうか。


一度見てください。



アメフトは見たことがない、意味が良くわからないという方も多いと思います。
しかし、本当に面白いです、絶対に一度見てください。


こちらからお借りしています

超人たちがぶつかり合う迫力。
つねに繰り広げられる心理戦。
針の穴を通すようなパス。
チーターのように柔らかに強く走るスピード。
練りに練られた戦術。
そして、興奮。


スポーツのありとあらゆる要素が、
アメフトには詰まっています。
だからこそ、広く歴史のあるアメリカの中でも
もっとも人気のスポーツなんでしょうね。



それでは、
んちゃ。
  



 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事にコメントする

このカテゴリ(sports)の他記事も見る

Posted by fkd at 20:00Comments(4)sports

2010年09月12日

ルービックキューブをつかった、クリエイティブすぎるアート

ルービックキューブをつかった、クリエイティブすぎるアート



どうも、fkdです。
今回はすばらしいアイデアと、
熱意がこめられたアートをご紹介。

Amazing Rubik’s Cube Artworks(英語のページに飛びます)


まずは一枚ご覧ください。
そのすごさが一目でわかると思います。



このモナリザ、すべてルービックキューブで出来ているんです!
すごすぎる。。。


素材はこちらから

ご存知のとおり、ルービックキューブは縦横斜め3列ずつで出来ています。
また、やったことある方はわかると思いますが、
自在に色をそろえるのは、非常に難しいです。
(僕は1面そろえるところで断念した記憶が。。)

そんなルービックキューブで絵をかくということは、
信じられないほど大変です。

工程をざっと書くと、

1.PCで色の配置を計算し、一つ一つのルービックキューブで必要な柄、配置の計画書を作成する
2.一つ一つのルービックキューブを必要分作成する。
3.並べる。


とシンプルに見えますが、2がとにかく途方もなく大変です・・・
もちろん、1,3も非常に難しいです。


こちらが製作過程の一枚ですが、
その大変さがすぐわかりますね。。。

他にもたくさんのルービックキューブアートが出ていますので、
何枚かざっとご紹介します。
(知識がなく何の絵かわからないのですが。。教えてください。)









本当にどの絵もクオリティが高く、
すばらしいですよね。
いったい一つ一つにどれくらい労力がかけられているのか、
筆舌に値します。


単純にすばらしい



なんのために作ったのか目的は定かではないのですが、
単純にすばらしい作品だと感じました。
それで十分なのかもしれませんね。

この熱意あふれる姿勢、
ぜひとも見習いたいものです。

それでは、
んちゃ。  



 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事にコメントする

このカテゴリ(デザイン)の他記事も見る

Posted by fkd at 20:00Comments(0)デザイン

2010年09月10日

【ご当地サイダー飲み比べ第5弾】指宿,道後,雲仙レモネード

ご当地サイダー飲み比べプロジェクト、第五弾



どうも、fkdです。
サイダー飲み比べプロジェクト、第五弾です。

こんだけ飲んでくると、だいぶ舌が肥えてまして、
細かな違いまでわかるようになってきました。笑

量と精度、両方ともお伝えできればと思います。
それでは、どうぞ!


鹿児島 指宿温泉サイダー





今までで一番バランスがいいと感じたサイダーです。
甘み、強すぎず弱すぎない香り、炭酸の強さ、
どれをとってもちょうどいいですね。

水の郷百選に選ばれ、「回転式そうめん流し」発祥の地の、
唐船峡(とうせんきょう)の水で、
水自体もとてもおいしいです。

非常に飲みやすく、かつ飲み応えもあり、
非の打ち所がないかなりおすすめのサイダーです。

fkd的サイダー評価(全て5点満点)

すっきり:★★★★
甘み  :★★★
炭酸  :★★★★




愛媛 道後サイダー





道後地方で唯一の蔵元である水口酒造が、
2010年6月に販売した、かなり新しいサイダーです。

こちらはかなりさっぱりしているサイダーで、
甘み、香りが抑え気味です。
それでいて炭酸が結構強めなので、
さっぱりと刺激が欲しいときにちょうどいいですね。

ビールが苦手という方に、風呂上りのあの
「プハー!んめえ!」
の爽快感を提供してくれる一本です。笑

とレビューを書いた後に記事を見つけたのですが、

高速道路料金の値下げなどによって、道後温泉への車の観光客が増えた一方、ドライバーから「『湯上がり用のノンアルコール飲料が欲しい』といった声が強い」(同社)ことを踏まえて、サイダーを商品化したという。

記事はこちらから


という内容が・・・
まさに僕がもった「ビールが苦手という方にぜひ!」という感想の通り、
ターゲットへのアプローチを見事表現しています。
すばらしいですね。

fkd的サイダー評価(全て5点満点)

すっきり:★★★★☆
甘み  :★★
炭酸  :★★★★☆



長崎 雲仙レモネードサイダー





雲仙で湧き出る天然水を使用。
上質な砂糖や地元島原半島で取れる
レモン果汁などを加えている、地元にこだわった一本。

こちらは先ほどの道後サイダーより
さらにさっぱりしていて、
非常に透き通った味で、水に近い印象です。


このサイダープロジェクト、お風呂上がりにいつも飲むのですが、
文字通りあっという間になくなってしまいました。

お菓子にも、ご飯にも合います。
シーンを選ばず飲める万能の一本です。
悪く言えばモノ足りないとも言えますが、、

fkd的サイダー評価(全て5点満点)

すっきり:★★★★★
甘み  :★
炭酸  :★★★



そろそろまとめはじめます



ここまで15本をレビューしましたので、
表にまとめようと思います。
みなさまそれぞれの好きなサイダーをご紹介できればと思いますので、
ぜひ楽しみにお待ちください。


あ、まだまだサイダー飲み比べプロジェクトは
続きますよ!

他の飲み比べプロジェクト記事はこちら。

【ご当地サイダー飲み比べ第1弾】静岡,岩手三陸,秋田仁手子
【ご当地サイダー飲み比べ第2弾】世田谷,養老山麓(岐阜),カナダ
ご当地サイダー飲み比べ第3弾】塩サイダー,佐賀スワン,愛知


それでは、
んちゃ。  



 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事にコメントする

このカテゴリ(ご当地サイダー)の他記事も見る

Posted by fkd at 20:00Comments(0)ご当地サイダー

2010年09月08日

びっくりするほど「バス広告」がクリエイティブな件

クリエイティブだぜ



どうも、fkdです。
今回はとても工夫を凝らしている、
素敵なバス広告をご紹介します。
どれも一度見ると目が離せなくなります。


これは今日本を走っているバス広告です。
実際に真横で見たことがあるのですが、
すごいインパクトがあり、みんな見ていました。

最近はこういったバス広告が増えていることもあり、
まとめている記事がありましたので、
その中から特に気に入ったものをピックアップしました。
どれも本当にナイスアイデアです。。これぞデザイン。

28 Creative Bus Ads(英語のページです)


それでは、
どうぞどうぞどうぞどうぞ!


無駄がない上にインパクトがすごい広告。



タイヤを利用した広告は結構あるのですが、
非常にインパクトが強いのがこちら。


横に止まったら、どきどきしちゃいそうですね。。笑
緊張しやすい方は注意が必要です。。


次はドアの開閉を使った広告。

開閉するたびにチッスされる、素敵な広告ですね。
なんの宣伝かはわかりませんが、すごくインパクトがあります。笑


これもドアの開閉を使っています。

子どもは絶対に入れないですね、これ。。。笑
正直、僕も恐ろしいです。



これはながーいバスのつなぎ目をうまく使った広告。
はぶらしのヘッドの柔軟性が訴求できていて、
とてもうまいです。上手。ナイス。笑



これ、個人的にかなりすきなのですが、
腹筋を鍛える健康器具の広告です。

つけたらバスもシェイプアップ!という感じの
非常にわかりやすくユーモアにあふれた内容で、
ナイスアイデアだなーと感心します。


排気ガスすら広告に。



そして、屋根の上にも、、、

自殺を抑制するための広告ですかね。
うまいですね。


無駄がない上にインパクトがすごい広告



どれも、見事にバスの特性・機能を生かし切っている広告ばかりで、
すばらしいクリエイティブだと思います。
無駄って、うまく利用できれば逆にインパクトを残せるんですね。



バス広告はラッピングバスとも呼ばれていますが、
最近その効果が認められ始め、
警察も利用しているみたいですね。
白バイの絵が描かれているバスが走っています。


こちらからおかりしました。

実際に事故や違反の件数抑制に効果があるとか。
やっぱり絵が大きく身近な分、インパクトが強いんですね。

非常にクリエイティブ魂を引き立てられました。
(別にクリエイターではないですが。笑)

それでは、
んちゃ。
  



 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事にコメントする

このカテゴリ(デザイン)の他記事も見る

Posted by fkd at 20:00Comments(0)デザイン