【ご当地サイダー飲み比べ第3弾】塩サイダー,佐賀スワン,愛知 | Right Riot

Right Riot | 邦楽、サッカー、映画、猫などが好きなfkdが好き勝手に綴るブログ › ご当地サイダー › 【ご当地サイダー飲み比べ第3弾】塩サイダー,佐賀スワン,愛知

2010年08月27日

【ご当地サイダー飲み比べ第3弾】塩サイダー,佐賀スワン,愛知

地サイダー飲み比べプロジェクト第三弾



どうも、fkdです。
ご当地サイダー飲み比べプロジェクト第三弾です。
みなさま実際に飲んでいただけましたでしょうか?

今回も3本ご紹介させていただきますので、
お気に入りがありましたら、
ぜひ買って飲んでくださいね!

それでは、
さっそくどうぞ!


奥能登地サイダー しおサイダー



【ご当地サイダー飲み比べ第3弾】塩サイダー,佐賀スワン,愛知

驚きました。
塩のしょっぱさではなく、
奥からこみ上げて来る甘みに、です。

江戸時代からの製法・揚げ浜式製塩法で作られた
貴重な塩を贅沢に使用しています。

スイカやトマトを食べるときに塩をかけると
より甘みが引き立ちますが、
それと同じで、塩のおかげでサイダーの
本来の甘みが際立っています。


ただし、非常に味が強く、癖がかなり強いため、
純粋なサイダーを楽しみたい方にはお勧めできません。
また、スイカとかトマトに塩をかけないという方も、
やめたほうがいいです。笑

とはいえ、サイダー本来のうまみが凝縮された一品。
サイダー好きという方は、
一度飲んでおかないといけないかもしれませんね。笑


fkd的サイダー評価(全て5点満点)

すっきり:★
甘み  :★★★★★
炭酸  :★★
奥能登・地サイダー『しおサイダー』

奥能登・地サイダー『しおサイダー』

価格:199円(税込、送料別)




佐賀 スワンサイダー



【ご当地サイダー飲み比べ第3弾】塩サイダー,佐賀スワン,愛知

佐賀県の友桝飲料という会社が、
戦前から売っていたサイダーの復刻版で、
昭和初期の懐かしい味が堪能できます。

一口飲んですぐ、どうもラムネに近い味が
するなあと思って調べてみると、
やはりルーツはラムネにあるようです。

明治35年創業の佐賀県小城市にある友桝飲料が、
軍艦に搭載されていたラムネ充填機を手に入れたことが飲料業の始まり。

こちらより抜粋


レビューをみてもとにかく優しい味、
懐かしい味という声が多く、
それでいて炭酸もわりとしっかりあるので、
非常に角の取れつつバランスも絶妙な一品です。

先に書いたようにサイダーというよりはラムネに近しいので、
サイダー本来の刺激やシャープさという面ではもの足りません。
ただし、当然、非常に味は上質です。
サイダー初心者の方にはまずお勧めしたいですね。

fkd的サイダー評価(全て5点満点)

すっきり:★★★
甘み  :★★★
炭酸  :★★★



愛知県 日の丸サイダー



【ご当地サイダー飲み比べ第3弾】塩サイダー,佐賀スワン,愛知

愛知県の木曽川三川の伏流水を使用しており、
パッケージのとおりレモンが香る、
かなりさわやかなサイダーです。

レモン水を何滴か垂らしたか位の、
強すぎず、弱すぎないレモン風味が絶妙で、
上等のサイダーと相まって非常においしいです。


炭酸は比較的弱めです。
同じレモン味のCC lemonほど味と甘みが強くないため
非常に飲みやすく、まさにお風呂上がりにぴったりな味ですね。
素朴ながらも実に味わい深い、
かなりおすすめの一本です。

fkd的サイダー評価(全て5点満点)

すっきり:★★★★☆
甘み  :★★★☆
炭酸  :★★☆



今日も明日も飲み続けるのである



既にサイダーを飲み始めて10本以上になりました。
これだけ飲んでもまだまだ飽きないというのは、
やはりサイダーが長年愛され続けている要因なんでしょうね。

他の飲み比べプロジェクト記事はこちら。

【ご当地サイダー飲み比べ第1弾】静岡,岩手三陸,秋田仁手子
【ご当地サイダー飲み比べ第2弾】世田谷,養老山麓(岐阜),カナダ


それでは、
次回もお楽しみに!

んちゃ。


同じカテゴリー(ご当地サイダー)の記事
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事はどうでしたか?
この記事にコメントする

このカテゴリ(ご当地サイダー)の他記事も見る

◆ この記事へのコメント
美味しそうです♪
Posted by ニコラ at 2016年04月17日 08:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。