フェリシモ「500色図鑑」キャンペーンに愛情と意気込みを感じる | Right Riot

Right Riot | 邦楽、サッカー、映画、猫などが好きなfkdが好き勝手に綴るブログ › art › フェリシモ「500色図鑑」キャンペーンに愛情と意気込みを感じる

2009年12月05日

フェリシモ「500色図鑑」キャンペーンに愛情と意気込みを感じる

いろがいろいろある



どうも、fkdです。
今回は通販でおなじみのフェリシモさんが開発した、
おもしろ特集商品のご紹介です。
個人的には結構好きで、買うか迷ってます。笑

まずは画像をみていただいた方が早いのでごらんくだせえ。
フェリシモ「500色図鑑」キャンペーンに愛情と意気込みを感じる

なんと、500色もの色を備えた色鉛筆が購入できる、
というキャンペーンなのです!


フェリシモ「500色図鑑」キャンペーンに愛情と意気込みを感じる
FELISSIMO 500色の色えんぴつ


アメリカ大陸発見から500周年を迎えた1992年、
その歴史的アニバーサリーイヤーを記念して、
世界一の色数を誇る「500色の色えんぴつ」が
フェリシモから発売されました。
(中略)
そして2009年、フェリシモの社名変更20周年を記念して
再び「500色の色えんぴつ」を発売することになりました。

こちらより一部抜粋


という感じでこの500色鉛筆が再販されたわけですね。
いいですな。


ひとつひとつの色にコンセプトと名前が!!



まあ、でも500色の色鉛筆なんかあるぜ。
と思った方もいらっしゃると思います。

ノンノン。(死語)
甘い甘い。


こちら、500色というのもおどろきですが、
全ての色にコンセプトと名前がついているのが
さらに驚きかつすばらしい点なんです。


フェリシモ「500色図鑑」キャンペーンに愛情と意気込みを感じる
微妙な色それぞれに豊かな表現を入れています。

ひとつひとつの色に、それぞれの色からイマジネーションをふくらませた個性的な「なまえ」がついています。そして、色彩学の草分け的存在である野村順一氏によりその色の持つ特徴や、その色を好きな人についての物語が提案されています。

こちらより一部抜粋


500色それぞれの名前が非常にユニークかつ結構練られていて、
ほんとうにびっくりです。。。
それぞれのサイドストーリーもかなり書き込まれています。
ちょっと見ていただきましょう。


ユニークだほんとに



フェリシモ「500色図鑑」キャンペーンに愛情と意気込みを感じる
こちらはやくしまのおさるさん。
こんなデリケートそうなこころの色をしてるのかしら。

フェリシモ「500色図鑑」キャンペーンに愛情と意気込みを感じる
「咲く頃」という時間に色をつけるあたり、
センスを感じますね。まさにそんな感じの色。

フェリシモ「500色図鑑」キャンペーンに愛情と意気込みを感じる
力強さを表す「土佐犬」に、
さらに「勝利」したときの高揚感までプラスした情熱の色。
表現が本当にうまい。。。

フェリシモ「500色図鑑」キャンペーンに愛情と意気込みを感じる
これ、謎。笑

フェリシモ「500色図鑑」キャンペーンに愛情と意気込みを感じる
ピンクといえば温泉の湯煙ですね、
作者・野村順一氏の年代を感じるネーミング。笑
でもうまい。


愛情と意気込みを感じるすばらしいキャンペーン



いかがでしょうか、これは面白いですよね。
これしかも、一度にくるのではなく毎月ちょっとずつ届くところもおつです。

フェリシモ「500色図鑑」キャンペーンに愛情と意気込みを感じる

●毎月1回、色を変えて、20ヵ月間、1セットずつお届けします。
●お届けの順番は、フェリシモにおまかせください。

500色がズラリと並ぶそのときまで、
「500色の色えんぴつ」は、
毎月毎月ワクワクする楽しみを、
あなたにきっと届けてくれるはずです。


うーん、これはうまい。
コンセプトといい、売り方といい、
非常に愛情と意気込みを感じます。


ぜひみなさんもこの愛情に触れてみてはいかがでしょうか。
詳細および購入は下記からどうぞ。

フェリシモ「500色図鑑」キャンペーンに愛情と意気込みを感じる
FELISSIMO 500色の色えんぴつ
通常価格 月1セット ¥1,800(税込み価格)


書いているうちにかなり欲しくなった。。。笑
それでは、
んちゃ。


同じカテゴリー(art)の記事
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事はどうでしたか?
この記事にコメントする

このカテゴリ(art)の他記事も見る

Posted by fkd at 20:00│Comments(0) art
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。