より良い文章を書くこと | Right Riot

2005年11月21日

より良い文章を書くこと

今回は久々にアーティスト、サッカ-のお話をしないで、
文章の書き方について書きたいと思います。

最近はお褒めの言葉を頂くことも前よりも多くなって、ようやく自分にもそれなりの
紹介文が書けるようになってきたかな、と思っていました。
しかし昨日とてもわかりやすい上手な文章を書くことが出来る彼女に、
いろいろ指摘してもらう機会があって知らなかった大事なことを教えてもらいました。

そしてそのとき初めて、自分はみなさんが読みにくい文章を書いていたのだな、と思いました。
今のうちに気づけてよかったと思います。
今回は、それを忘れないように、そして公開メモ帳として自分にプレッシャーを、
と思い書いている次第です。さっそく公開メモ帳スタートです。



まずはテクニック的なことについて書いていきたいと思います。

①書く前に、下準備をする

読みやすい文章を書く上では必ず「下準備」が必要となります。

読みやすい文章=頭の中で整理しやすい文章 

であるからです。そこで、紹介したい人(物、グループ)の、どこを一番にみなさんに
伝えたいのかを考えます。そして、そこから派生した話題を枝分かれさせていく必要があります。
下準備とは、頭の中で、紙の上で話の筋道を立てていく事です。

これは、言いたい事が埋もれないため読者がわかりやすい効果があります。
自分の場合、言いたいことを先に言わないために「いったい何が言いたいの?」
思わせてしまっていたことも多々あったと思います。
初めにまずどうしても伝えたいことを書く
次に、どうしてそう思うのか、理由を書いていけば頭の中で整理をしやすいと思います。

---------------------------------------------------------------------
②一文一文を短くする

そして、文を短く簡潔にすることも大事なことです。
これも先と同じく、言いたい事を埋もれさせないためです。
一つの文章に多くの言葉を入れてしまうと、どれが重要なのか、何が言いたいのか
伝わらない場合が多くなってしまうのです。
一つの文に一つの意味を。そして一つの段落に一つの大きな意味を。
これ、すごく重要です!

パソコンの場合、段落をこまめに変えないと文が凝縮されて見づらくなってしまいますので、
段落を目立たせるのは大変です。しかし行間を空けたり、水平線を使ったりして
工夫していきたいと思います。視覚的に見やすいってことも大事ですよね。

---------------------------------------------------------------------
③流れるような文章を

次に、文章の流れを良くする事です。これは前の二つよりも重要なことかもしれません。
これは、前の二つも言い換えれば流れを良くする、ということが出来るからです。
流れを良くするとは、頭の中でスムーズに解釈していける、という事です。
Aを話した後にBを話して、その後にまたAを話す。
これでは頭の中で行ったり来たりを繰り返して疲れるし、混乱してしまいます。
Aを話し始めたのなら、Aについてはひとまず言い切ることが必要です。

そこで、主語を統一させることが大事になってきます。
この間紹介したOCEANLANEの文章を例に取ります。
まず、全体的に主語が何なのか読み取るのが少し大変です。
そして、主語がOCEANLANEの音楽→OCEANLANE→OCEANLANEの音楽→
OCEANLANE(Hajimeさん)・・・と、行ったり来たりを繰り返しています。

まさに、先ほど言った悪い例ですね、お恥ずかしい限りです。
この文章を直す時は、まず主語を統一させていくことが必要です。
OCEANLANEの音楽についてはある程度書き切る。
その後にOCEANLANEについてまとめて書く。
こういった「仕切り」がなくては、流れは悪くなってしまいます。

また、少し時間を置いてから自分の書いた文章を見ることも大事です。
少し時間が経った後見ることによって、客観的に見ることが可能になるからです。
気づかなかった間違いを見つけられるかもしれません。



さて、テクニックの話はこの辺にして、次に読み手と書き手の視点の違いについての
お話をしたいと思います。

書き手は読み手に読みやすい文章を提供しなければいけません。
しかし自分は、いかに紹介するアーティストさんのよさを伝えるか
そんなことばかり気にしていたんです。
でも、それじゃいけないんだなって彼女に教えてもらいました。

結局、いくら作り手が細かいところにこだわっても、そのこだわりや熱さが受け取る側に
伝わらなければ意味がないです。
また、それ以前にアウトラインがしっかりしていない文章は読む気すら起こらないかもしれません。
読んでもらえる人に、解釈しやすい文を提供すること
書き手はこれを最優先にしなければいけません。
書き手は自己満足のために書いているのではなく、読み手に読んでもらうために
文を書いているんですから。

自分の彼女は、頭の中で一つ一つの言葉を噛み砕いて、整頓してから解釈していく、
とても言葉を大事にする素晴らしい女性です。
そういった人が読む場合、たくさんの言葉を詰め込みすぎると
言葉を噛み砕けなくなってしまいます。
つまり、解釈できなくなってしまうんです。

解釈してもらえなければ、いくら良さを伝えようとしても伝わるわけがありません。
「熱さ」は伝わるかもしれません。でも「暑苦しさ」も必ず同時に伝わってしまうと思います。

自分はどうしてもいい音楽は伝えたい人間です。
素晴らしい音楽をもっとたくさんの人と共有して音楽の可能性を広げたい
音楽を通じて共感を、共有感を得ていけるならそれは最高に幸せなことです。

だからこれからはもっとみなさんが解釈しやすい文章を書いていきたいと思っています。
解釈しやすい文章って、つまりは自分の熱さも余すところなく伝わる文章なんだって
思います。
もちろん、わかりやすい文章を目指すあまり内容の薄い文になってしまうのは問題外です。
今までと同じ量の内容を、適切な言葉とテクニックでわかりやすく配置していくことが
大切だと思います。


余談ですが、文章について教えてもらったこの日、自分のお箸の持ち方
間違っていたことに気づき、一生懸命2時間くらい教えていただきました。
とっても大事なことに気づけた有意義な一日でした。
ほんとにmashちゃんありがとうございました!なかなかうまくお箸持てません!
みなさんはお箸の持ち方間違ってませんか?意外と間違っているかもしれませんよ!


それでは、今回はこの辺で!


同じカテゴリー(other)の記事
音楽blog完成!
音楽blog完成!(2006-05-19 18:59)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事はどうでしたか?
この記事にコメントする

このカテゴリ(other)の他記事も見る

Posted by fkd at 22:00│Comments(2) other
◆ この記事へのコメント
どうもはじめまして。くりすです。私のブログにコメントいただいてたのに来るのが遅くなってすみません!
音楽の趣味がほんと似てて嬉しい限りです!
そしてfkdさんのブログは読んでて楽しいですしとても勉今日になります!

「より良い文章を書くこと」

参考にさせてもらいます!!そしてOCEANLANEは『誰にも教えたくないバンド』
同感です。でも教えたくなくたって、いい音楽ですから皆知っちゃいますよね・・

私もちょくちょく覗かせてもらいます!
Posted by くりす at 2005年11月23日 22:40
こんにちは!コメントありがとうございます☆
この「より良い文章を書くこと」は少し長くて読むの大変ですいません。
参考になったら幸いです。

最近は自分の好きなバンドのリリースラッシュなんで、
ほんとに毎日楽しくてすごく充実してます。やっぱ音楽はいいですね。
今日ようやくOCEANLANEのkiss&killゲットしまして、
今聴きまくっています。最高です。
が、ちょうどくるりのNIKKIも買ってしまったので
どっちを聴こうかめちゃ迷ってます(笑)
嬉しい悩みです。
Posted by fkd at 2005年11月24日 21:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。